絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時) 伝統工芸士・佐藤新一謹織 織元:白たか織 全通柄 ◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末〜9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 年々生産数が減り続けていると言われる、白鷹(しらたか)の織物。
ある問屋さんがメーカーにある在庫を全てを買い付けてきても、 その数は10本に満たなかったそうです。
その生産数ではもちろん生計を立てるのは難しいそう。
そのため、数少ないながらもこうした紬帯も織られているそうです。
だからといって多くは作らず、手は抜かない。
そうした真摯な姿勢が受け入れられているからこそ、 白たか織が今日まで継承されているわけです。
特に帯は常に織られているものではございませんので、本当に稀少です。
当きもの市場でも滅多とご紹介の叶わない逸品。
一見すると、何の変哲もないような紬帯かと思われるかもしれませんが、 この価値をお分かりいただける、 おしゃれにこだわりをお持ちの通の方に愛でていただければ幸いです。
雪と寒さの厳しい山形県では、藩の財政難を立て直すために、九代目米沢藩主・上杉鷹山が農閑期に適した強い織物の製造を奨励した結果、紬づくりの技術が花ひらきました。
手作りの良さが見直される現在、置賜紬は、紅花染めに代表される米沢紬、経緯併用絣の長井紬、板締め絣の白鷹紬などの総称として、多くの方々に知られております。
琉球に伝わり、北へと伝播していった絣織物の北限、白鷹。
現在では、織元も白たか織さんと小松織物工房さんの2軒のみ。
全てが手作業のため一反の仕上がりまでの期間が長く、 年間でも100反以下しか織られておりません。
本当に山深い場所だそうです。
外界から半ば閉ざされた機屋さん。
古伝の技法を頑ななまでに守り、 焦ることなく一反一反丁寧に織り上げられております。
たて糸を張り、横糸をトン、トン、こつこつと。
その織りのひとつひとつ、心込めて織り上げられた雪国のおりものです。
無論、その工程のほとんどが手作業にて行われております。
地風の大変しっかりとした表情。
この織り糸には、【きびそ(生皮芋)】という糸が用いられております。
【きびそ】とは、聞きなれない方もいらっしゃるとは思いますが、 繭の周りの不均一な所を取り除く工程で出てくる通常糸にならない部分。
繭から糸を引く際の不必要な部分ですが、その素材を用いた御品です。
もちろんのこと製糸だけでも現在できる職人さんは少なく、 真綿のように織り辛く、製造も現在では殆どございません。
そのような難しい素材を白たか織の高い技術にて創作された一本でございます。
味わい深い紫色や藍色、グレーなどあたたかな色調の織り糸。
その地は織り手の心で表現された段文様。
無地感覚で、全通に渡って手織りされております。
この一点が、本当に大切なお品、もちろん現品限りでございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
八寸帯のお仕立てはこちら(八寸帯ミシンお仕立て) (八寸帯手縫いお仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 八寸帯) (ガード加工 八寸帯) [A6G210556]-[TP:枦]-[PS:枦]-[CH:瀧本]-[文責:鈴木]-[1213018] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。